  
                   
                   
                   
                  主人公閃之介は、「娼館孔雀楼」という遊郭を取り締まる男。「かりすま」にはたくさんの遊女が登場します。彼女達の会話の中に織り交ぜられた言葉の数々。 
                   
                   | 
                
                
                  ●年季(ねんき) 
                  奉公人や遊女などを置く約束の期間のこと。約3〜10年。 
                  もっと長くなる事も・・・ 
                   例)「この間派遣の契約延長したから、年季が切れるまであと2年になったわ」 
                   
                   | 
                
                
                  ●遊女(ゆうじょ) <=女郎・売女> 
                  宿場などで酒宴を歌や踊りで盛り上げ、枕席を共にする職業の女。 
                   
                   | 
                
                
                  ●身請け(みうけ) 
                  女郎などを、お金を払って、年季がすまないうちにその商売をやめさせる事。 
                   
                   | 
                
                
                  ●足抜け 
                  岡場所などから抜け出すまたは逃げ出す事。 
                   例)「ちょっとコンビニ行くから足抜けするわ」 
                   | 
                
                
                  ●岡場所(おかばしょ) 
                  非公許の遊所のこと。公許の吉原遊郭に対して、他から(岡から・傍から)無許可で営業している。 
                   
                   | 
                
                
                  ●お茶をひく(おちゃをひく) 
                  遊女が、客を取れずに暇をしていること。 
                   例)「最近お茶ひいてばっかりでやることないから、DS買ってきちゃった」 
                   | 
                
                
                  ●吉原(よしわら) 
                  幕府公認の遊郭。明暦の大火で全焼し、長崎町(葭原町)から浅草に移転した。 
                   
                   |